今、お墓の問題が大きくなりつつあります。
高齢化社会、地方離れ、核家族化。
さらに押し寄せる不景気がコロナの影響でどこまで悪化するのか、想像もつきません。
遠く離れた地元までお墓参りに行くのが大変だからと、今住んでいるところの近くにお墓をと、数百万円がポンと出るご家庭はなかなかないのではと思います。
そんな状況から日本国内で400〜450万もの骨壺がご自宅に保管されているのだそうです。
そして骨壺を見ながら、”お墓を作ってあげられないでごめんね。。。”と思っていることを想像すると、胸が苦しくなります。
あまりテレビなどでは報道されていませんが、大きな社会問題ですよね。
これに合わせていろいろな対策をしているお寺、霊園が出てきています。
樹木葬などで墓石を必要とせず、土地面積も少なくして安くする方法。
お墓ではなく、納骨堂にすることで値段を下げる方法。
さらに合祀墓という形。
地方自治体が運営してる合祀墓というのがありますが、これは定義上では墓となっているので遺骨を治めることができますが、祈祷も何もないところも多くあります。
この状態で5〜7万円で永代供養といっています。
祈祷せずに永代供養といっていいのか、という気はしますが、安いのはありがたい。
ただ、埋葬というよりもきつい言葉で言えば、処理という言葉に近いものを感じます。
これだけのことでこんなに費用が必要でしょうか?
生活保護を受けている方からこの金額を巻き上げますか?
この問題をお聞きし、日本のお寺とお話をして最低価格の合祀墓でしっかりと永代供養していただけるサービスを作ってみました。
10,000円。
これで永代供養が終了です。毎年かかる費用はありません。
追加で発生するのは、遺骨の送料のみ。これもゆうぱっくで送付できますので、金額は大きくなりません。
そしてなにより、ちゃんと歴史あるお寺の住職が毎年祈祷をしてくれます。
このサービスは亡くなった方のためというよりも、残されたご遺族のみなさんのためのものと思っています。
”お墓が無くてごめんね。。。”
この気持ちから解放されませんか?